イベント後半はなんかもういいかなって・・・。
日本は江戸時代だよ、いやいや安土桃山だよ、ていうかどっちでもないよ・・・てな感じで落ち着かない自論に決着がつけられそうな人々のことを思い出したので。天正少年使節の4人です。彼らは1582年(本能寺の変の年)に日本を出発し、1590年(小田原征伐の年)に日本に帰ってきて、その後棄教したり国外追放にあったりと困難な道を辿り、最後の一人が殉教するのが1633年。家光の時代。堺のNPC茶屋四郎次郎から長崎の出島まですべての時代をほぼカバーしてますね。つまり彼らの生きた時代そのままが表現されてるのがDOL日本!てな感じにとりあえず落ち着いてみました。
ところで天正少年使節といえば、8年の長旅にもかかわらず全員無事で帰ってきたのが結構驚きなのですが、当時既に日欧航路は安全だったということでいいんですかね。まあ港伝いに行くしね・・・。
日本は江戸時代だよ、いやいや安土桃山だよ、ていうかどっちでもないよ・・・てな感じで落ち着かない自論に決着がつけられそうな人々のことを思い出したので。天正少年使節の4人です。彼らは1582年(本能寺の変の年)に日本を出発し、1590年(小田原征伐の年)に日本に帰ってきて、その後棄教したり国外追放にあったりと困難な道を辿り、最後の一人が殉教するのが1633年。家光の時代。堺のNPC茶屋四郎次郎から長崎の出島まですべての時代をほぼカバーしてますね。つまり彼らの生きた時代そのままが表現されてるのがDOL日本!てな感じにとりあえず落ち着いてみました。
ところで天正少年使節といえば、8年の長旅にもかかわらず全員無事で帰ってきたのが結構驚きなのですが、当時既に日欧航路は安全だったということでいいんですかね。まあ港伝いに行くしね・・・。
近くに寄れないもどかしさ。
この陣羽織、今も残ってますね。好きだわ。北斗七星があったかどうかは分からないけど。本で見た限りではなかったような?これ実際はフリル付だったらしいとか。派手だなあ。当時の陣羽織は南蛮風多いですね。かっこよろしくて好きです。二度言ってみた。
この陣羽織、今も残ってますね。好きだわ。北斗七星があったかどうかは分からないけど。本で見た限りではなかったような?これ実際はフリル付だったらしいとか。派手だなあ。当時の陣羽織は南蛮風多いですね。かっこよろしくて好きです。二度言ってみた。
今更NPC伊達政宗。
「生まれた時代が遅かろうと、この政宗がおる時代こそわしの世よ。この世に客に来たなどとは思わんな・・・」の「客」っていう言い回しは政宗に限らず、古典とか辞世とか時代小説とかでよく聴く詞なので、日本の人生観の一種なんだろうなあって思ってみました。最近の大河ドラマとかじゃなぜか見なくなった台詞なので、ちょっと新鮮に感じてみましたよ。
「生まれた時代が遅かろうと、この政宗がおる時代こそわしの世よ。この世に客に来たなどとは思わんな・・・」の「客」っていう言い回しは政宗に限らず、古典とか辞世とか時代小説とかでよく聴く詞なので、日本の人生観の一種なんだろうなあって思ってみました。最近の大河ドラマとかじゃなぜか見なくなった台詞なので、ちょっと新鮮に感じてみましたよ。
今更NPC片倉重長。
イケメンです。イケメンです。たかーぬは標準女性キャラですけど、ほぼ身長かわりませんね。160cm位か。実際の身長は知りませんけど。戦国時代の男性の平均身長は150cm位ってよく聞くんですが、小説読んでるとさー。180cm級がごろごろしてるんだよね。かっこいいからスルーしてるけど、果たして脚色なのかどうか。鎧が残っていれば、その大きさで推定身長出せるんだろうけど。あ、それでこの前忠興家康の鎧みて思ったのは、家康>忠興で、家康はちょっと丸くて、忠興はスリム。身長はどっちも160cm位とみた。根拠はないよ!私の見た目の印象だよ!
イケメンです。イケメンです。たかーぬは標準女性キャラですけど、ほぼ身長かわりませんね。160cm位か。実際の身長は知りませんけど。戦国時代の男性の平均身長は150cm位ってよく聞くんですが、小説読んでるとさー。180cm級がごろごろしてるんだよね。かっこいいからスルーしてるけど、果たして脚色なのかどうか。鎧が残っていれば、その大きさで推定身長出せるんだろうけど。あ、それでこの前忠興家康の鎧みて思ったのは、家康>忠興で、家康はちょっと丸くて、忠興はスリム。身長はどっちも160cm位とみた。根拠はないよ!私の見た目の印象だよ!
今更NPC服部半蔵。
柳生もそうですけど、服部半蔵も小説とかドラマ・漫画の影響が強すぎて、実態はどこへやら・・・っていうのもある意味可哀想かもなあって思っています。私の柳生との初遭遇も山田風太郎ですしね。伝奇SF・・・。半蔵は多分、忍者ハットリくんが初遭遇かな・・・。まあエンタメ的にはおいしいですけど。江戸の時間軸は流石に江戸時代だろうとおもうのですが、一番有名な二代目服部半蔵は関ヶ原前に亡くなってますので、ここも時代はごっちゃまぜってことですね。
柳生もそうですけど、服部半蔵も小説とかドラマ・漫画の影響が強すぎて、実態はどこへやら・・・っていうのもある意味可哀想かもなあって思っています。私の柳生との初遭遇も山田風太郎ですしね。伝奇SF・・・。半蔵は多分、忍者ハットリくんが初遭遇かな・・・。まあエンタメ的にはおいしいですけど。江戸の時間軸は流石に江戸時代だろうとおもうのですが、一番有名な二代目服部半蔵は関ヶ原前に亡くなってますので、ここも時代はごっちゃまぜってことですね。
細川展の後は、家康の遺愛展にいってきたわけで。
神君!神君!では感想!
●家康の鎧は立派です。
●忠興の鎧と比べると、大きくて丸い気がしましたw
●鎧をよくみると細かい部分の装飾が凝ってる。流石天下人だな!っていう雰囲気
●金唐草陣羽織は立派でした。欧州って当時ミシンあったのかな?どうみても手縫いではなかった・・・ちょっとザワザワした。
●馬印でかっ
●大名物初花とご対面。意外と大きい。写真で見ると大きさ分からないからなあ。
●いろんな品の説明に「地味」ってかかれる家康w豪華なのもあるのに・・・。
忠興の鎧も家康の鎧も、関ヶ原使用といわれるものなので、すごいときめきました。規模としては小さい展覧会だけどこちらも戦国的には良いイベントでしたねー。
神君!神君!では感想!
●家康の鎧は立派です。
●忠興の鎧と比べると、大きくて丸い気がしましたw
●鎧をよくみると細かい部分の装飾が凝ってる。流石天下人だな!っていう雰囲気
●金唐草陣羽織は立派でした。欧州って当時ミシンあったのかな?どうみても手縫いではなかった・・・ちょっとザワザワした。
●馬印でかっ
●大名物初花とご対面。意外と大きい。写真で見ると大きさ分からないからなあ。
●いろんな品の説明に「地味」ってかかれる家康w豪華なのもあるのに・・・。
忠興の鎧も家康の鎧も、関ヶ原使用といわれるものなので、すごいときめきました。規模としては小さい展覧会だけどこちらも戦国的には良いイベントでしたねー。
細川家の至宝展に行ってきたよ。
今日が初日という事で、入場待ち時間0、ゆったり鑑賞でした。由緒ある名家とはいえ天下取った家ではありませんので、基本それほど混む事はないんじゃないでしょうか。わかりませんけど。平成になって首相になったのは現代すぎるし、なんか天下とは違う気がするので、まあノーカウントで。
んでは展覧会の感想。
●忠興の鎧はすばらしくかっこいい。
●子孫は忠興をリスペクトしすぎで微笑ましい。センスで太刀打ちできてないところもさらに微笑ましいw
●忠利のローマ字判子は知らなかったので驚いた。なんかかわいい判子だった。
その他、信長家康のお手紙とか古今伝授のいろいろとか刀とか茶道具とか、美術的云々というより歴史展示会という感じでしたね!そういうのもまたよいです。戦国好きにはよいイベントではないでしょうかねー。
今日が初日という事で、入場待ち時間0、ゆったり鑑賞でした。由緒ある名家とはいえ天下取った家ではありませんので、基本それほど混む事はないんじゃないでしょうか。わかりませんけど。平成になって首相になったのは現代すぎるし、なんか天下とは違う気がするので、まあノーカウントで。
んでは展覧会の感想。
●忠興の鎧はすばらしくかっこいい。
●子孫は忠興をリスペクトしすぎで微笑ましい。センスで太刀打ちできてないところもさらに微笑ましいw
●忠利のローマ字判子は知らなかったので驚いた。なんかかわいい判子だった。
その他、信長家康のお手紙とか古今伝授のいろいろとか刀とか茶道具とか、美術的云々というより歴史展示会という感じでしたね!そういうのもまたよいです。戦国好きにはよいイベントではないでしょうかねー。
無駄に見つめあってみたり。
大体髪型もそうだけど、推定江戸時代にヒゲとか、なにそれ謀反?とか言いたくもなるわけで。(あの信長のCMは好きだ・・・)とはいっても初期には禁止されてなかったみたいだし、街役人も出航所役人もみんなヒゲ部なので、まあ江戸初期なんだろうなあ・・・ウヤムヤ。
大体髪型もそうだけど、推定江戸時代にヒゲとか、なにそれ謀反?とか言いたくもなるわけで。(あの信長のCMは好きだ・・・)とはいっても初期には禁止されてなかったみたいだし、街役人も出航所役人もみんなヒゲ部なので、まあ江戸初期なんだろうなあ・・・ウヤムヤ。
・・・と、堺って豊臣時代よね。って思ってはみたものの。
おゆきさんの髪型を見てると必ずしも豊臣時代ってわけでもないな!ってことに今更気が付きました。女性が日常的に髪を結いはじめるのは確か江戸時代からだったので。着物も小袖ってことになってるけど、なんか形違いますしね。柳生さんも仕官前ではなく、大坂の陣前後って考えた方が自然かもなあって今更思ってみました。なんか偉そうだし。
おゆきさんの髪型を見てると必ずしも豊臣時代ってわけでもないな!ってことに今更気が付きました。女性が日常的に髪を結いはじめるのは確か江戸時代からだったので。着物も小袖ってことになってるけど、なんか形違いますしね。柳生さんも仕官前ではなく、大坂の陣前後って考えた方が自然かもなあって今更思ってみました。なんか偉そうだし。
今更なNPCの話
いわずとしれた剣豪です。なんで江戸じゃなく堺にいるのかなあと思ったんですが、彼が家康に仕えるのは1594年ということなので、仕官前ということなのかな。堺の時間軸は豊臣時代と思われるので、整合性はとれてますね。どうでもいいことですが、着物姿で日本刀抜き身で差すのはすげー違和感ですねw危ないよ。
いわずとしれた剣豪です。なんで江戸じゃなく堺にいるのかなあと思ったんですが、彼が家康に仕えるのは1594年ということなので、仕官前ということなのかな。堺の時間軸は豊臣時代と思われるので、整合性はとれてますね。どうでもいいことですが、着物姿で日本刀抜き身で差すのはすげー違和感ですねw危ないよ。
秀忠公のお墓みてきたよ。
秀忠は私好きです。優秀なのに軍事は残念なところとか。完璧ではないが故の良さというのかなんなのか。悪口ではありませんよ好きですよ。
立て札には秀忠公としか書かれてませんが実際には正室江も一緒に祀られてます。来年の大河は江なので、主演女優は墓参りに来ると思うね。多分クランクイン前くらいには。
秀忠は私好きです。優秀なのに軍事は残念なところとか。完璧ではないが故の良さというのかなんなのか。悪口ではありませんよ好きですよ。
立て札には秀忠公としか書かれてませんが実際には正室江も一緒に祀られてます。来年の大河は江なので、主演女優は墓参りに来ると思うね。多分クランクイン前くらいには。
今更な酒場娘おゆきさん。
江戸時代だと、かわいい茶屋娘は半ばアイドル的存在としてもてはやされ、浮世絵になったり歌になったりと結構な騒ぎだったらしいです。ファッションリーダー的存在でもあったとかなんとか。おゆきさんもそんな感じかなあ。ただ茶屋娘の場合はお泊りシステムはないと思うけど。
江戸時代だと、かわいい茶屋娘は半ばアイドル的存在としてもてはやされ、浮世絵になったり歌になったりと結構な騒ぎだったらしいです。ファッションリーダー的存在でもあったとかなんとか。おゆきさんもそんな感じかなあ。ただ茶屋娘の場合はお泊りシステムはないと思うけど。
姫路城いってきましたよ。
大改修直前でえらい混んでいるらしいよ!入場規制もあるよ!しかも運が悪いと入れないし!・・・という噂を聞きつけ、ガクブルしながら開場一時間前に行ったら誰もいなかったとかいうw流石にね。平日ですからね。近くのベンチでのんびりしながら待機列が30人くらいになったところで並んでみたのが開場30分前。その後続々と人がやってきて開場時には200人くらいにはなってたのかな。もちろん真っ先に天守閣へ。ちょっとしたダンジョン状態。現存天守に入ったのは初めてでしたが、予想外にもこれは思いっきり軍事施設だなっていう感じでした。勉強不足。その後は西の丸とかのんびり回って終了。改修直前で一部入れない場所もあったけれど大変面白かったです。丁度桜も満開で綺麗でしたしね。
大改修直前でえらい混んでいるらしいよ!入場規制もあるよ!しかも運が悪いと入れないし!・・・という噂を聞きつけ、ガクブルしながら開場一時間前に行ったら誰もいなかったとかいうw流石にね。平日ですからね。近くのベンチでのんびりしながら待機列が30人くらいになったところで並んでみたのが開場30分前。その後続々と人がやってきて開場時には200人くらいにはなってたのかな。もちろん真っ先に天守閣へ。ちょっとしたダンジョン状態。現存天守に入ったのは初めてでしたが、予想外にもこれは思いっきり軍事施設だなっていう感じでした。勉強不足。その後は西の丸とかのんびり回って終了。改修直前で一部入れない場所もあったけれど大変面白かったです。丁度桜も満開で綺麗でしたしね。
今更なNPCの話
戦国時代は武士の時代であると同時に、商人の時代でもあると勝手に思ってますが、どうかな。海外貿易で稼ぎまくったり、文化の隆盛に一役買ったり、権力者とがっちり結びついたり。楽しそうですね。そんな商人の中の一人、茶屋四郎次郎は家康付きの豪商。この風貌から考えて初代かな。神君伊賀越えで有名ですね。1596年没ってことなので、堺は多分まだ豊臣時代ってことかな。
戦国時代は武士の時代であると同時に、商人の時代でもあると勝手に思ってますが、どうかな。海外貿易で稼ぎまくったり、文化の隆盛に一役買ったり、権力者とがっちり結びついたり。楽しそうですね。そんな商人の中の一人、茶屋四郎次郎は家康付きの豪商。この風貌から考えて初代かな。神君伊賀越えで有名ですね。1596年没ってことなので、堺は多分まだ豊臣時代ってことかな。
今更な酒場娘な貴次。
ほんとに今更気が付いたんだけど、こいつ・・・髷結ってない・・・。
この時代、髷を結わない奴は社会的に成人してないも同じなので人間扱いされないんだよ。みたいな話をなんかの本で読んだ気がしているのですが、所詮うろ覚えなので信憑性はありませんよ!まああれだよ、若衆髷でも結えよって話。
ほんとに今更気が付いたんだけど、こいつ・・・髷結ってない・・・。
この時代、髷を結わない奴は社会的に成人してないも同じなので人間扱いされないんだよ。みたいな話をなんかの本で読んだ気がしているのですが、所詮うろ覚えなので信憑性はありませんよ!まああれだよ、若衆髷でも結えよって話。
今更な港の話。
長崎ってどうみても形が出島だよね。
出島完成は1634年ということなので、アダムスはとっくに死んでますね。これがキャラ名が三浦按針だったら、実は彼はアダムスの息子なんだよ!!・・・って言えるんだけど、英国名だから無理ですね!まあ大航海の時間軸は+-100年の幅見たほうがいいくらいの勢いなので、こんなもんですよね。
長崎ってどうみても形が出島だよね。
出島完成は1634年ということなので、アダムスはとっくに死んでますね。これがキャラ名が三浦按針だったら、実は彼はアダムスの息子なんだよ!!・・・って言えるんだけど、英国名だから無理ですね!まあ大航海の時間軸は+-100年の幅見たほうがいいくらいの勢いなので、こんなもんですよね。
今更なNPCの話。
ちょうど一年くらい前に、「日本実装されたらウィリアムアダムスも実装されるのかなー」みたいなことをここで書いたのですが、予想通りというか、当然というか、めでたく実装されてたので記念撮影。
1600年に日本漂着、1620年に死去ってことなので、日本は江戸初期ってことがこれでわかりますね!一応ね!
ちょうど一年くらい前に、「日本実装されたらウィリアムアダムスも実装されるのかなー」みたいなことをここで書いたのですが、予想通りというか、当然というか、めでたく実装されてたので記念撮影。
1600年に日本漂着、1620年に死去ってことなので、日本は江戸初期ってことがこれでわかりますね!一応ね!